今回は、子供ふたりとリニューアルされた岐阜かかみがはら航空宇宙博物館に行ってきました。
子供連れで意外と無料でも楽しめるので、紹介していきたいと思います。
有料エリアの紹介は下記のリンクから

無料で楽しめるってどういうこと?
実は岐阜かかみがはら航空宇宙博物館は屋外展示があり、開館時間中なら自由に無料で見ることができます。
救難で使われていた海上自衛隊のヘリコプターや歴史的な全日空の旅客機、海上自衛隊自衛隊の飛行艇などか大きいなスペースに展示されており、かなり近くで見ることができ、乗り物好きを興奮させます。
大きい飛行機を見て子どもたちは大はしゃぎで、飛行機の見学なら十分なボリュームだ。
また子供連れにはうれしい遊具や芝生の広場もあり、楽しむことができます。
実はこの大きな飛行機でできる影は意外にも素晴らしい日よけになります。

パパは翼の下で休憩です。
どこまでが無料なの?
屋外展示状況、遊具、芝生広場は無料で楽しむことができます。
ただし屋内施設のカフェ、グッズストア、キッズスペースが入館料はいらず無料です。
施設内の多目的トイレ、授乳室も入館料なしで使用できました。
おすすめの過ごし方
今回わたしたちが体験したおすすめの過ごし方です。時間が余ったので、グッズ購入しました。
無料展示で写真を撮りまくる
無料の屋外展示で、ひとしきり写真撮影を楽しみます。ひとつずつ観覧し写真を撮っていくと、だいたい30分くらいはかかりそう。
子どもたちを遊具で遊ばせる
子どもたちを遊具で遊ばせ、パパは大きな翼の影で休憩です。ベンチやテーブル付きのベンチも数多く用意されているので、子どもたちを遊ばせながらゆっくり休憩できるスペースはしっかりあります。
子どもたちは30分くらいは熱中して遊べるボリュームだったようです。
グッズ売り場で時間を稼ぐ
今回はグッズ売り場で航空宇宙博物館らしいおもちゃを購入し、外の芝生エリアで子どもたちと遊びました。
他にも、競技用の紙飛行機や輪ゴムで駆動する紙飛行機など、おもちゃ屋さんとかではなかなか見ないものも並んでいました。購入して、その場で作って、広い芝生広場で飛ばすってのもなかなか楽しそうですよね。
結局、合計で2時間くらい子どもたちを飽きさせず楽しむことができました。
有料エリアどうなの?

2016年から建物増築による展示スペースの増床、展示レイアウト大幅変更、飛燕などの展示物を増やすなどの全面的なリニューアルを行うため一時閉館となり、各務原飛行場開設100年にあたる2017年度に、リニューアルオープンしたんだよ。
屋内施設
リニューアルして有料エリアも充実した内容となりました。
大きく分けてエリアは3つ。
戦時中の飛行機。戦後から現代の飛行機。宇宙編ですかね。
まずはこの飛行機がお出迎えです。
壁は大型のスクリーンになっており、かなり凝った演出がされていました。
これも再現したものですが、実際はこの各務原市で飛行していた飛行機だそうです。
次は博物館の目玉です。
リニューアルしたさいに復元された飛燕です。
日本でただ一機現存する実機だそうで、塗装はされてなく無骨な感じでかなりかっこいいなぁと興奮してしまいました。

飛燕は第二次世界大戦中に各務原市の川崎重工業岐阜工場で約3000機製造された戦闘機なんだ。
展示とともにタッチパネルで操作できるパネルが多数設置されていました。
こちらは零戦の再現模型です。
零戦の初飛行もここ各務原でした。
現代機コーナーには所狭しと飛行機が置いてあり、各務原市ゆかりの実機が多数あります。
その他にも飛行機のしくみがわかるような展示や飛行機操作のシミュレーター、旅客機をデザインできるような端末なとが置かれており、大人や子どもが楽しめるようになっていました。
2階は宇宙編です。
さまざまな展示物があります。
寝転がって操作するものがあり、
衛星を勉強ができるようです。
国際宇宙ステーション日本実験棟「きぼう」の実物大スケールの
模型です。
一部中に入って見学できるようになっています。
パネルで宇宙開発の歴史を学ぶことができます。
アメリカとロシアの開発競争は
熾烈を極めていたことがよくわかり、
すごく興味深い展示になっています。
宇宙編は2階にあるので、
さきほど紹介した機体を上から見ることができます。
機体の全景や、
フォルムを上から観察することができます。
入館料
入館料
大人 800円
60歳以上高校生 600円
中学生以下 無料
年間パスポート 大人 2000円
60歳以上高校生 1300円
アクセス
所在地
〒504-0924 岐阜県各務原市下切町5丁目1番地
電話番号
058-386-8500
駐車場
無料駐車場あり(約550台 バス12台)

まとめ
リニューアルされた岐阜かかみがはら航空宇宙博物館は、無料でも十分楽しめます。
屋外展示のボリュームが凄い!
遊具がそこそこ充実していて、テーブルやベンチが数多くある
芝生広場が広い
屋内のカフェやグッズ売り場、キッズスペース、授乳室は入館料なしで利用できる