【現役消防士が語る】消防士の体力試験は筋力じゃない!合否を分ける「体力以外の裏ワザ」3選

消防士になるには

【現役消防士が語る】消防士の体力試験は筋力じゃない!合否を分ける「体力以外の裏ワザ」3選

凛

今回の記事は、体力に自信がない方や、体力試験で何を見られているか不安な方におすすめです!

消防士になりたい方。こんな疑問はありませんか?

まさお
まさお

体力試験って、やっぱり懸垂が何回もできないと不利なの?

まさお
まさお

体力にはあまり自信がないんだけど、どう対策すべきか…

凛

その不安、解消します。

 

現役消防士で救急救命士でもある私が、消防士採用試験の2次試験(体力試験)の裏側を徹底レクチャーします。

多くの受験生は、体力試験対策でひたすら筋トレをしますが、実はそれ以上に合否を左右する重要ポイントがあります。

結論から言うと、体力試験で本当に見られているのは、「服装」「挨拶」「態度」の3点です。

なぜなら、体力試験は「完璧な超人」を見つけるためではなく、「最低限の体力と社会性」があるかを確認する場だからです。懸垂が1回もできなくても、これから解説する3つのポイントを実践すれば、ライバルに大きく差をつけられます。

さあ、その裏ワザを解説していきます。


1. なぜ体力試験なのに「体力以外の要素」が重要視されるのか?

消防士採用試験の体力試験は、「どれだけ筋力があるか」を競う場ではありません。

目的は主に二つです。

  1. 最低限の体力レベル(入校に耐えられるか、救助活動に支障がないか)のチェック。
  2. 社会人としての基礎的なマナーと態度のチェック。

体力試験が実際に消防署で行われることが多いのはそのためです。

幹部や現場職員が「未来の仲間」としてチェックしている

体力試験の会場では、採用担当者だけでなく、幹部や現場の職員も「未来の仲間」として受験生の態度をチェックしています。

彼らにとって、「体力」よりも「一緒に働きたいと思える人間性」の方が何倍も重要だからです。すれ違う際の挨拶や、待機中の姿勢、靴の汚れなどは、彼らに「この人は規律を守れるか」「信頼できるか」を判断する材料を与えます。

あなたの名前や経歴は知らなくても、彼らにとって「第一印象」は強烈な判断材料となります。この時点で「だらしない」と判断されれば、どんなに試験結果が良くてもマイナス評価は避けられません。

来年の新人教育は、もうすでにこの試験から始まっていると考えてください。


2. 【攻略法1】服装・身だしなみで圧倒的な「清潔感」を出す

服装は、規律を重んじる消防組織に対する「敬意」を表します。

スーツと靴で「足元」を見られる

消防士は消防学校時代に「足元を見られる」よう徹底指導されます。そのため、汚れた靴は「だらしない人間」という強烈なマイナスイメージを与えてしまいます。

  • スーツ: 通常のリクルートスーツで問題ありません。
  • 靴: 試験に行く前にピカピカに磨いておきましょう。靴の手入れが行き届いているだけで、「細部にまで気を配れる人間」というプラス評価につながります。

スポーツウェアはシンプル・イズ・ベスト

着替えが必要な場合、動きやすい服装はシンプルで清潔感のあるスポーツウェアを選びましょう。

  • 避けるべきもの: 大きなロゴ、派手な色、だらしなく見えるだぶついたデザイン。
  • 選ぶべきもの: 黒、紺、グレーなどの落ち着いた色で、体のラインがわかりすぎない、適度なサイズのウェア

派手なウェアは「組織の和を乱しそう」というマイナス印象を与えかねません。「組織の一員としてふさわしいか」という視点で選びましょう。


3. 【攻略法2】挨拶で「社会人としての信頼」を勝ち取る

挨拶は、消防士にとって最も重要な「スキル」です。どんなに優秀でも、挨拶ができない人間は現場で信頼されません。

会場に入ってから出るまで、すれ違う職員全てに最高の挨拶を徹底してください。

消防組織で必要な「最高の挨拶」3原則

  1. 立ち止まる: 歩きながら、何かをしながらの「ながら挨拶」は厳禁です。足を止め、相手に体を向けてください。
  2. 目を見て: 視線を合わせ、誠実さを伝えます。緊張していても、目線をそらさないことが重要です。
  3. 大きな声で: 「お疲れ様です!」や「失礼します!」を、ハッキリと腹から出す大きな声で伝えます。

これだけで、「礼儀正しく、指導のしがいがある」という印象を与え、ライバルよりも一歩リードできます。とにかく大きな声を意識してください。


体力試験まとめ:筋力よりも「人間力」で勝負

消防士採用試験の体力試験は、体力があるやつを見つけ出すための試験ではありません。

「この受験生と一緒に働きたいか?」という視点で、服装や挨拶、全体的な態度が見られています。

体力試験でいい結果を出そうとするあまり、上記2点を怠ると、どんなに筋力があっても「社会性がない」と判断され、いい評価を受けません。

体力的な準備はもちろん必要ですが、それ以上に「人間力」で勝負しましょう。

健闘を祈ります!