【消防士向け】現場で役立つ「もやい結び」の結び方|最速1秒結索のコツと半結び仕上げ

もやい結びで差をつけろ 消防学校のいろは

【消防士向け】現場で役立つ「もやい結び」の結び方|最速1秒結索のコツと半結び仕上げ

現場で命を守る!消防の基本「もやい結び」を最速でマスターする方法

消防の現場で最も重要かつ基本となるロープワーク、それが「もやい結び」です。

人命救助の際、この結び一つが要救助者の命運を左右することもあります。「素早く、確実に結べるようになりたい」と願うあなたの悩みを解決するため、本記事では消防独自の「半結び仕上げ」までを、写真付きで徹底解説します。

「速い隊員は1秒で結ぶ」と言われるこの技術を、今日から「1秒結索」を目指してマスターしましょう!


「もやい結び」は消防結索の「花形」

paramedic119.net on Instagram: "#消防 #rope #ロープの結び方 #ロープ #roperescue"
5 likes, 0 comments - paramedic_rope on December 19, 2022: "#消防#rope #ロープの結び方 #ロープ #roperescue".

結索といえばもやい結び、というくらい有名な結び方です。

なぜ消防でもやい結びが選ばれるのか?(3つの理由)

もやい結びは、多くのロープワークの中でも特に消防や救助の現場で重宝されます。その理由は、以下の3点にあります。

  1. 輪の大きさが変わらない(安定性):荷重がかかっても、結び目が締まったり緩んだりせず、常に一定の大きさの輪を保ちます。要救助者の体にかけた際も、締まる心配がありません。
  2. ほどきやすい(利便性):強い荷重がかかった後でも、比較的簡単にほどくことができます。現場での時間短縮に繋がります。
  3. 信頼性が高い(安全性):適切な末端処理(半結び)を施すことで、高い強度と安全性を発揮します。

わっかの大きさは、通常、こぶしが一つはいるくらいを目安にします。現場で均一な輪を作るため、次のステップから練習していきましょう。


【写真で解説】もやい結びの結び方(消防仕様5ステップ)

素早く正確に結ぶために、まずはロープの長さを正確に測るところから始めます。

STEP 1:結び始めのロープの長さを測る

もやい結びの結び方 ステップ1 ロープの長さを測る

「1秒結索」を目指すには、作り始めの位置を毎回揃えることが重要です。

私は、ロープの先端を握り、肩のあたりまでの長さで採寸し、その位置から結び始めるようにしています。

(ここでは、わかりやすいように測ったところに黒いテープを巻いています。)

STEP 2:サイズに合わせて輪(ループ)を作る

もやい結びの結び方 ステップ2 小さな輪を作る

STEP 1で決めた長さ(黒いテープの位置)で、ロープの幹側小さな輪を作ります。

STEP 3:結びの基本形を作る(水上から出るイメージ)

もやい結びの結び方を覚えるコツは、ロープの動きを「船」の動きでイメージすることです。

  • 小さな輪を「池(水面)」
  • ロープの幹(メイン側)を「岸壁」
  • ロープの端(先端側)を「船」

「船が池から出て、岸壁を回り、また池に戻る」ように動かします。

もやい結びの結び方 ステップ3 船が池から出る

まず、ロープの端(船)を輪(池)の下から通します。

もやい結びの結び方 ステップ3 岸壁を回る

次に、ロープの幹(岸壁)を回します。

もやい結びの結び方 ステップ3 池に戻る

最後に、再び池(小さな輪)へ上から通して戻します。

これで、もやい結びの基本形が完成です。

STEP 4:強度を高める「半結び(止め)」で仕上げる

もやい結びの結び方 ステップ4 半結びをかける

消防の現場では、結索部の絶対的な強度ほどけ防止のため、必ず半結び(止め)で末端処理を行います。ロープの先端を、結び目にかぶせるようにしっかりと巻き付けましょう。

もやい結びの結び方 ステップ4 半結びを締める

STEP 5:もやい結び(半結び仕上げ)の完成

もやい結び 半結び仕上げの完成形

もやい結び(半結び仕上げ)の完成です。この形を常に目指して、何度も繰り返し練習してください。


まとめ:今日から反復練習を習慣に!

もやい結びは、単なるロープワークではなく、現場であなたと要救助者の命を守る最重要技術です。

作り方を覚えたら、今日からすぐにロープを手にとって目標タイムを設定し、反復練習を始めましょう。

「1秒結索」は、日々の訓練から生まれます。この確かな技術をあなたの血肉にし、自信を持って現場に臨めるよう、訓練を積み重ねていきましょう!