消防学校卒業後、消防隊に配属されたら最初にやること

消防隊に配属やること消防士の仕事

現役消防士、救急救命士の凜(@mappletour)です。

この消防士ブログで伝えたいこと
消防士を目指す方々の架け橋になりたい。

6か月の消防学校生活を終えると、実際に市民の前で働くことになります。

では実際に6か月後どんな仕事が待っているのでしょうか?

 

まさお
まさお

消防学校卒業後、新人消防士はどんな仕事をするの?

凛

消防学校で一通り消防士としての基本を身に付けた後、実際の配属先に戻り、それぞれ配属が決まります。

主に消防隊に配属されますが、場合によって事務の仕事に配属されることもあります。

今回の記事では消防隊に配属された1~3年目くらいの新人消防士にスポットを当てます。

※あくまで一例ですが、ほとんどの市町村で紹介する流れで実際に消防士としての1歩を踏み出していくことになるでしょう。

 

消防学校卒業後

 

スポンサーリンク

新人消防士は主に消防隊に配属されます

凛

消防学校を卒業すると、たいていの場合は消防隊に配属されます。

消防隊は基本的には火事の時に出動する隊で、水槽付きタンク車やポンプ車、水槽車に乗り込みます。

消防士にとって消防隊はまさに基本となるところで、新人消防士はここで経験を積み技術を習得していくことになります。

消防隊に配属されたらやっておきたいことをまとめてみました。

  • 地域特性に応じた火災戦術を学ぶこと
    • 主に出動するところがどういう建物が多いのか
    • 配属された隊によって、戦術が違う
  • 配属されたところの道路(地図)を覚えること
    • 信号名や道路の名前、建物の名前を覚える
  • 配属されたところの消防水利と消防設備を覚えること
    • 消火栓や水槽がどこにあるのか
    • 消防設備の場所と取り扱い
  • 配属された車の積載物や取り扱いを覚えること
    • 最初はモノをもっていくことから始まる
    • 道具を扱えないと役に立てない

ではひとつずつ見ていきます。

 

新人消防士は火災戦術を学ぶべし

消防学校では消防ホースの伸ばし方など基本を学びます。

実際に現場に入ると今度は火災戦術を学びます。

例えば、配属された署の管轄が

  • 木造住宅が多いのか
  • マンションが多いのか
  • 工場が多いのか

などで戦術が変わるので、それに応じたものを習得する必要があるでしょう。

また、乗る車両よっても違います。

  • タンク車
  • ポンプ車
  • 水槽車

など役割が若干変わるので、車両の役割に応じた戦術を理解していく必要があります。

最近は以下の本を参考書として、学習しています。

参考にしてください。

 

新人消防士は道を覚えるべし

できる消防士は道に詳しいです。

例えば出動する際指令書というものが印刷されます。

指令書には火事や救急の起きている場所のみの地図しか出ません。

それを見て現場までの道を決めます。

消防車両は中型以上のサイズがあり、細い道は通れません。

できる消防士は管轄区域のすみずみまで道の細さや曲がり角の大きさなどを把握しているので、指令書を見ただけで、どの道で行くのかが一瞬でわかるのです。

道を覚えるのは一人前の消防士になるための登竜門です。

新人消防士は消防水利と消防設備を覚えるべし

道と合わせて消防水利を覚える必要があります。

火事の際、ほとんどの場合消防水利の水を使うことになります。

現場に行ってどこに消火栓があるのか、水槽があるのかをあらかじめ把握しておかないとスムーズに水を使うことができません。

消防車の運転手を任されてなくとも、早めに覚えることで余裕が産まれるでしょう。

ちなみにわたしは3年目まで仕事明けで、ゼンリン住宅地図を片手に1時間程度まわる生活を続けていましたよ。

 

新人消防士は車の積載物や取り扱いを覚えるべし

消防車には数多くの積載物が乗っています。

ホースや破壊器具、空気呼吸器など車両の役割に応じた装備です。

その消防車に乗って災害に出動するってことはすべての道具に精通している必要があり、どこになにが積載されているかを把握しておく必要があります。

特に新人消防士は現場で何をしていいか、右往左往することもあるでしょう。

そういうときはたいてい先輩に、

「〇〇持ってこい!!」

って言われることでしょう。

そこでどこに載っているかわからない状態になることは避けなければなりません。

 

消防隊に配属されたら最初にやること:まとめ

消防学校を卒業するとホッとした気持ちになるかもしれませんが、消防士としての基本のキが終わった程度です。

消防の現場はひとりの能力で何とかなることはなく、隊としてのチームワークが必要となります。

急に一人前になることはありません。

コツコツ努力することも必要となるでしょう。

コメント