【30歳までOK】消防士への転職は中途が有利!元採用担当者が語る面接対策と採用率30%の真実
この記事にたどり着いたあなたは、今別の仕事をしていて、消防士への転職を考えているのではないでしょうか。
- 「消防士への転職は難しいんじゃないか?」
- 「20代後半、30代でも合格できるのか?」
- 「中途採用って、採用試験に有利なの?それとも不利なの?」
こんな疑問を抱えていませんか?
ズバリお答えしましょう。
実は、消防士への転職は難しくありません。それどころか、社会人経験者は有利になる要素が非常に多いです。
なぜなら、前職の経験や学歴にほとんど左右されない上に、消防士としての基本スキルは誰もがゼロからスタートするからです。逆に、私が10年間採用に携わった体感として、**中途採用組の方が、ぶっちゃけ人材育成の点で楽**なので、私たちは積極的に採用したいと考えています。
私のいる組織でも、中途採用者の比率は体感で**約30%**と意外と高いです。
この記事を読めば、『30歳前のあなたでも消防士になれる理由』と『中途採用が有利になる裏側』が全てわかります。
今回の記事では、以下のポイントで説明していきます。
- **転職を成功させた先輩が語る!後悔しない消防士の道**
- **【採用担当者が本音で語る】中途採用組の『ココが有利!』**
- **「定時で帰れる」は本当か?転職組が語る消防士のリアルな魅力**
- **消防士へ転職したいなら、30歳までに受験しよう**
転職を成功させた先輩が語る!後悔しない消防士の道

実際に消防士へ転職した隊員にインタビューを行い、彼らが「なぜ成功できたのか」を探りました。
インタビューの主な内容は以下の通りです。
- どんな仕事をしていたのか
- なぜ消防士に転職しようと思ったのか
- 消防士採用試験の対策はどうしたのか
- 消防士になって転職についてどう思っているのか
元・自衛隊員から消防士へ転職した隊員

元・警察官から消防士へ転職した隊員

元・会社員(工場勤務)から消防士へ転職した隊員

—
【採用担当者が本音で語る】中途採用組の『ココが有利!』

消防士採用試験担当者の私が、転職した隊員に抱く印象です。これは、私のように大学を卒業してすぐ入った職員と比較しての意見であり、転職者にとっては間違いなく有利な点でしょう。
1. 消防士の仕事に対するモチベーションが非常に高い
理想の消防士像を明確に持っている人が多いです。前職での不満や、消防士の仕事への強い理想を感じて目指したケースが多く、**「この職業で頑張る」というビジョン**がしっかりしています。面接で質問を投げかけると、**明確な動機を語ってくれる**ケースが多いと感じます。
2. 社会人としての基本スキルを身につけている
挨拶や電話応対、時間厳守など、社会人としてのルールやマナーをすでに習得しているため、**人材育成の点で非常に楽**です。学生上がりの職員は、就職してからこれらの基本を叩き込まれるため、最初から学んできているのは採用側から見てすごく有利だと感じます。市民との接し方も一日の長があります。
3. 退職するケースが少ない
前項に繋がりますが、転職組で退職したケースはほとんど聞いたことがありません。それは、消防士という仕事内容や職場環境が、以前の職場よりいいと感じているからではないでしょうか。
4. 採用試験担当者は積極的に採用したいと考えている
ぶっちゃけた話、**中途採用のほうが人材育成の点で楽**です。消防士の基本スキルは半年間の消防学校で教えられますが、社会人としてのルールやマナーは教わってきません。そういう意味で社会人経験者の方が**育成が楽=採用したい**と思うのです。
—
「定時で帰れる」は本当か?転職組が語る消防士のリアルな魅力
インタビューの中で聞いた、転職者が考える消防士の魅力についてまとめてみました。
1. 公務員であることの安定性
消防士は基本的に市町村の地方公務員です。**給与の安定性**はもちろん、一般企業より**就労環境がしっかりと定められている**点に魅力を感じたそうです。
2. 趣味や家族のために時間が使える
前職は残業が多く定時帰宅はほとんどなかったそうですが、消防士は基本的に交代勤務です。定時になると代わりの職員が来るため、ほとんどの場合**定時に帰宅**できます。その結果、趣味を楽しむ人や家族と遊びに行く職員が多い印象です。
3. 公務員試験の中では難易度が低い
消防士採用試験は、一般行政職や国家公務員採用試験と比べると、**2ランクくらい難易度が下がると**いわれています。受験者のレベルもそこまで高くないと考えられますので、**仕事を続けながらチャレンジすることも十分可能**です。
4. 経験が活かせるケースがある
職種にもよりますが、前職での市民と接する機会での**会話スキル**などが、現場で役立ったとのことでした。
—
消防士へ転職したいなら、30歳までに受験しよう
消防士は公務員であり、採用試験は**年齢で制限されるケースが多い**です。まれに30代後半まで募集しているところもあります。
計画的に学科試験対策を行いましょう
公務員試験とはいえ、消防士採用試験の学科試験はそこまでレベルが高くありません。
中、高と勉強してきたと自信がある方は**独学でも十分**でしょう。勉強に自信がない方は、通信教育や専門学校の入校を検討し、**わからない問題をすぐ解決できる環境を整える**ことがポイントです。
—
消防士への転職を考えたら、まず受験してみることが後悔しない方法
例えば、
- 今の仕事に不安だなぁ。
- 小さいころに消防士になりたいと思っていた。今こそチャレンジしたい。
- 転職はいいけれど、家族を養っているから今の仕事を辞めてからチャレンジすることは無理だ。
- どーせ、勉強していないから、今受けても合格しないだろう。
なんて思っていませんか?
理由はいくつかあります。
- やる気をアピールできる: 比較的小規模な消防本部では、過去の受験履歴が確認されることがあります。「どうしてもここに入りたいんだろう」と**プラスに働くケース**があります。
- 現状分析の機会になる: 準備ができていなくても受験することで、今自分が**どのくらいできるか**を分析する機会になります。
- 傾向を肌で知る: 自治体ごとに問題の傾向は若干違います。実際に受験することでレベルや出題傾向を肌で知り、**分析することで対策することが可能**になるのです。
—
まとめ:ぶっちゃけ消防士への転職ってどうなの?
消防士への転職はむずかしくありません。社会人経験が逆に有利に働くことも多々あります。
今、少しでも消防士になってみたいなと感じる人は、まず**採用情報を調べてみましょう。**
今年度が終わっていたとしても、大体採用試験をする時期がわかります。そこへ向けて計画的に学科試験対策をしましょう。消防士採用試験の学科試験は、そんなにレベルが高くないので、**最初から無理と決めつけずコツコツ勉強すれば、すぐに合格レベルに達する**ことでしょう。
あなたのチャレンジを応援しています!

コメント