現役消防士、救急救命士の凜(@mappletour)です。

消防学校といえば、きつい、厳しい、団体生活、寮生活で有名です。
当然学校という名前ですが、職業訓練校いわゆる消防のプロを養成するところなので、厳しいのは当然ですよね。
今回は消防学校に携帯電話を持ち込むことができるのか?の疑問にお答えしていきます。
※入校する消防学校によってルールが違いますので、実際に確認してください。
自分のコネを使って10ヶ所くらいの消防学校卒業生に確認しています。
消防学校に携帯は持ち込めます
答え:消防学校に携帯電話は持ち込めます。
ただし、訓練中や授業中に使うことはできない。
私が10ヶ所くらいの消防学校卒業生に確認したところ、ほとんどこのような形でした。
消防学校生活で携帯を使える時間は?
昼間は訓練や授業で追われる日々を過ごします。
最初のうちは朝や昼休みもほとんど休憩時間もとれず、動くことになるでしょう。
1ヶ月もすると、要領や時間配分が上手になり、気分転換する時間を見つけることができます。
そういう時間に携帯を見たり、メールを送る時間を作れます。
ただし、夕方以降も自主訓練や授業の復習、予習があり、ゆっくり携帯で遊ぶ時間はなかなかありません。
消防学校で携帯を触るより重要なこと
消防学校で夕方以降、確かに携帯を触る時間はとれると思います。
ただし、携帯だけに熱中することはおすすめしません。
それは
- 携帯は卒業後も触れる
- 消防学校での生活は今このときしかない
- 仲間との時間を大切にするべき
- 暇な時間も消防士としての基本スキルの習得に捧げるべき
在学中はなかなか感じなかったけれど、衣食住を保証され同じ立場の仲間と生活し勉強し訓練する時間って言うのは貴重なものです。
消防学校は主に県下の消防本部から新人職員が派遣され、消防士になるための研修を受ける場所です。
給料をもらいながら勉強や訓練を受け一人前を目指すのです。
学生気分で安易に望むのは危険。
学科や体力試験、訓練などに評価が付けられ、派遣元の消防本部に逐一報告されます。
極端な話、消防学校の成績次第で今後の働く部署や先輩からの接し方が変わるといっておおげさではありません。
成績優秀な職員の希望を聞くのは当たり前の話ですよね。
携帯電話の使用は最低限して、日々を過ごすことが得策です。
携帯は使うことはできますが、熱中するのはよくありませんよ。
消防学校は携帯電話持ち込みできる?:まとめ
消防学校に携帯電話は持ち込めます。
休憩時間や自由時間に使用することも可能です。
ただし、携帯電話よりも重要なことが消防学校にはたくさんあります。
見失わないように、1人前の消防士になれるように邁進してください。

コメント