【実録】自衛隊から消防士に転職!元陸上自衛官の合格体験談と採用試験対策

インタビューしてみた 消防士へ転職したい

「自衛隊から消防士に転職したい」

「公務員から公務員転職するのは難しい?」

「自衛官の経験は消防士採用試験や現場で活きるのか?」

元自衛官の皆さんが抱えるそんな疑問を解消します。

自衛隊、警察、一般企業など、さまざまな経歴を経て消防士になる方は増えています。

そこで今回は、独自のルートで収集した元陸上自衛官の方の貴重な転職体験談をシェアします。

今回の「自衛官から消防士へ」シリーズ第一弾は、陸上自衛隊に3年間在籍した後、地元消防に転職した「ヤマダくん」に徹底インタビュー。公務員試験の対策から消防学校のリアルな生活まで、自衛隊出身者消防士になるための具体的なルートと成功の鍵を全て公開します。

  • 消防士への転職理由(なぜ自衛隊を辞めたのか)
  • 採用試験の具体的な対策(勉強法と期間)
  • 消防学校は厳しい?元自衛隊員が語る初等教育との違い
  • 消防士への転職は成功?自衛隊の経験が活きたこと

消防士への転職理由:なぜ自衛隊(陸上自衛官)を辞めたのか?

凛
高校卒業後、なぜ消防ではなく自衛隊に入隊したのですか?
正直、勉強に自信がなかったので、公務員試験が難しいと聞いていた消防は避けていました。親戚に「自衛隊は簡単に入れるぞ」と勧められたのがきっかけです。
凛
自衛隊ではどんな仕事をされていましたか?
陸上自衛隊の車両担当隊(需品科・武器科に近い部隊)で、整備や迷彩柄への塗装などを担当していました。戦闘訓練もしましたが、僕自身は有事の際に国民を守るというイメージが持てず、自分のやりがいを見出せなかったのが正直なところです。
凛
自衛隊から消防士へ転職を決めた具体的なきっかけは?
最大の理由は、3年の任期更新制だったことです。訓練ばかりで、定年の55歳まで働くイメージが湧かなかったんです。それと、市民の近いところで直接人の役に立つ仕事がしたいと思い、消防士を目指すことを決めました。ちなみに、官舎生活だったので、お金はかなり貯金できていたのは強みでした。

自衛隊員から消防士へ!採用試験の具体的な対策(勉強法・期間)

想像

資金を活かし、無職で専門学校へ

凛
自衛隊を辞めてから、すぐに採用試験の勉強を始めたのですか?
そうです。在職中に勉強するのは無理でした。貯金があったので、実家に戻り公務員の専門学校に通い始めました。無職のプレッシャーと消防士になりたい気持ちが強かったので、人生で一番勉強しました
凛
どのくらいの期間で合格しましたか?

 

専門学校で科目ごとに集中して勉強できたおかげで、約半年間という短期間で地元の試験に合格できました。無職の期間は1年で済みましたね。

 

凛
体力試験はどうでしたか?

 

自衛隊で鍛えた体力で問題なく乗り切れました。ただ、周りの受験者もかなり訓練している印象だったので、自衛隊出身とはいえ油断は禁物です。

 

消防学校は厳しい?元自衛隊員が語る初等教育との違いとメリット

凛
消防学校は厳しいと聞きますが、自衛隊の初等教育と比較してどうでしたか?

 

自衛隊の最初の半年より全然マシでしたね。自衛隊の初等教育は、4人班に1人の上官がいて、こと細かく指導を受け、監視の目が非常に厳しかったです。消防学校は教官の人数が少ない分、比較的自由で、楽しく過ごせました。厳しい集団行動に慣れていたのは大きなメリットでした。

 

消防士への転職は成功?自衛隊の経験が活きたことと今後の目標

凛
消防士になってみて、転職して良かったと感じていますか?

 

もちろんです!僕の場合、転職して大正解でした。自衛隊でははっきりとした目標がなかったけど、消防に入って**「救急救命士になる」という目標**ができました。今は高度な専門資格を取得し、地域の救急医療に少しでも貢献できたらと考えています。

 

凛
自衛隊の経験が活きた具体的な場面はありますか?
自衛官のうちに**大型免許**を取っていたので、消防で**機関員(車両運転)**としてスムーズに現場に出ることができました。あとは、常に団体行動だったので、集団生活や上下関係に慣れていたのは、規律が厳しい消防組織において大きなメリットだと感じています。

 

凛
ありがとうございました。

自衛隊員から消防士へ: まとめと成功のポイント

ヤマダくんの貴重な体験談から、元自衛官消防士へ転職する際の具体的なルートと成功の鍵が見えてきました。彼の成功は、体力や精神力といった自衛官の強みを、公務員試験対策という明確な行動に結びつけた結果と言えます。

「人を助ける仕事がしたい」という目標があるなら、ぜひこの強みを活かして挑戦してみてください。

【元自衛官のヤマダくんから学ぶ!転職成功のポイント】

  • 資金力と環境の確保:自衛隊員時代に給料を貯蓄し、退職後に無職でも勉強に集中できる環境を整えるための資金を確保した。
  • 短期集中学習:公務員専門学校に通い、約半年間という短期間で集中して試験対策に取り組み、合格を勝ち取った。
  • 自衛隊経験の活用:厳しい集団生活の経験や、大型免許などの資格取得が、消防学校や現場での即戦力として活きた。
  • 明確な目標設定:消防士になった後も「救急救命士になる」という目標を持ち、高いモチベーションで仕事に取り組んでいる。

コメント