現役救命士が教える救急隊員になるには

救急隊員になるには消防士の仕事

現役消防士、救急救命士の凜(@mappletour)です。

この消防士ブログで伝えたいこと
消防士を目指す方々の架け橋になりたい。

今回の記事は以下の方への記事です。

  • 救急車に乗って仕事がしたい
  • 救急隊員を目指したい
  • 人を助ける仕事がしたい
  • 救急隊員になるにはどんな教育を受けるか知りたい

救急車に乗り、現場で活動するには救急隊員にならなくてはなりません。

では実際に救急隊員になるにはを解説していきます。

スポンサーリンク

救急隊員になるには、消防士になる必要があります

日本では消防が救急搬送業務を行っています。

そのため、市町村などの消防署に救急車が配備されており、消防署に勤務している消防士が救急車に乗り出動しています。

救急隊員になるには、まず消防士にならなくてはなりません。

消防士になるためはこちらをご覧ください。

攻略情報

救急隊員になるためには、さらに救急標準課程を卒業しなければなりません。

では救急標準課程とはどんなところか解説します。

救急隊員になるための救急標準課程とは

救急標準課程は、各地の消防学校で250時間以上の救急に関する教育を受ける必要があります。

救急標準課程の内容は、

  • 解剖生理学
  • 応急処置の技術
  • 病気ごとの応急処置
  • 救急資器材の取り扱い
  • 救急実務と関係法規
  • 救急車への同乗実習
  • 病院への実習
  • 効果測定

などです。

これは「消防学校の教育訓練の基準 第4条」で定められており、全国どこの消防学校も統一したカリキュラムの中で行われます。

救急課程を卒業すると、晴れて救急隊員として救急車に乗務する資格を手に入れることができます。

※救急標準課程は、消防士としての専門教育である消防学校を卒業後、続けて教育を受けるところもあるようです。

その場合は、初任科の6ヶ月と救急科の2ヶ月となり計8ヶ月となります。

また、消防士として採用されると、ほとんどすべての職員が救急標準課程を受講することになるので、消防士になる=救急隊員になると考えてもいいと思います。

救急標準課程修了後にできる応急処置とは

301 Moved Permanently

救急標準課程を修了した救急隊員は『救急隊員の行う応急処置等の基準』において、実施可能な処置が定められています。

代表的なところでいうと

  • 吸引器を使って、口の中の異物を除去することができる
  • 人工呼吸を実施することができる
  • 胸骨圧迫や電気ショックを行うことができる
  • 止血処置や骨折に対して固定できる

などです。

救急隊員になるためには、消防士採用試験に合格しなければなりません

救急隊員になるためには、消防士にならなくてはなりません。

消防士採用試験は、倍率が高く難関です。

しかし、準備の要点を押さえれば、確実に合格に近づくことができます。

採用試験攻略法についてまとめてあるので、確認してみてください。

攻略情報

コメント